※JRA参照
どうも!カズ馬です!
今回は阪神競馬場2200mの特徴と狙い目を記事にしております🧐
阪神芝2200mと言えば宝塚記念が有名な舞台となってますね。
回収率を上げる為に是非参考にして頂きたいと思います。
では、いってみましょう!
阪神芝2200mの特徴は?
スタート地点は正面スタンド前直線の右端。外回りコースの4コーナー出口付近。1コーナーまでの距離は525m。正面スタンド前を通過した後は、芝2000mと全く同じルートを辿るため、3~4コーナーは内回りコースに入る。最後の直線距離はAコース時が356.5m、Bコース時が359.1m。残り200m付近でゴール前の急坂。約120mの間に1.8mの勾配を一気に駆け上がる。AコースとBコースでは直線部分で3m、曲線部分で4m幅員が違う。主にAコースは開催前半、Bコースは開催後半に使用されている。※JRA参照
はい。細かい説明は頭が痛いです(笑)
僕の見解で言えば
■直線は長くないが、3コーナー途中から緩やかに下り最終4コーナーからのロンスパになりやすい。
■ゴール前に急坂があり、ロンスパからの持久力も求められるのでスタミナが無い馬はここで、脚が止まってしまう。
■阪神芝2000m とスタート地点が違って、200m長いだけ。2000mで好走出来ている馬はコーナリング適性あり舞台は合いやすい
この3つを抑えておきましょう!
イメージではコーナーから下って直線に向かうので、最後の急坂を除けば京都と類似
求められる能力や適性は?
2200mと言えば、『非根幹距離』ですね。
非根幹距離は日本の超主流血統であるディープインパクト産駒は得意ではないと言われてましたが、近年は全くそんなことありません。母系との配合でスタミナとパワーを併せ持つ馬が沢山輩出されています。
2200mの予想において大切な事は
そのレースの展開と馬場状態です。
逃げ、先行馬ならスローペースが向く訳ですし、内が止まらない馬場なら更に好条件となります。
差し、追い込み馬なら、外が伸びて外差しが決まる馬場が向いたりします。
過去データ分析はあくまで『傾向』です。
そして、その傾向は現代では素人でも簡単に手にすることが出来る時代ですからね。
ちょっと話しがそれましたが
馬場状態で言えば、
時期や開催週によっても異なってきます。
時期で言えば冬は芝が育ちにくく、荒れた重たい馬場になりやすいです。つまり時計が出にくく、上がりが掛かる。道中もスタミナを消費してしまうので、上がりにタフさが求められる訳です。
開催週で言えば開幕される1週、2週目は馬場が整っており、時計が出やすいです。内も荒れていないので、内も伸びるので、逃げ馬や先行馬に有利な展開になる訳ですね。
阪神芝2200mまとめ
- 求められる適性は時期やタイミングで異なってくる
- 阪神芝2000m類似のコース形態
- 非根幹距離でスタミナとパワーも必要
- 3.4コーナーからペースが上がり、ここからロンスパを掛けれる馬が好走する。コーナリングでスピードを持続出来る馬を狙う
- 急坂が無いだけでコーナーから直線は京都と類似。京都巧者であり、最後の坂でバテないスタミナがある馬が狙える。
今回は以上となります。
人と同じ予想では競馬は勝てません。現代では過去データや調教、血統、タイム指数など様々な予想方法で溢れかえってますが
意外と馬場や展開の予想は重視されていません。
回収率を上げる為に競馬場の特徴と馬場を読んでいきましょう🧐
ではまた!
ブログランキング参加中です😄
皆様の応援が励みになります😭
ポチッとクリックお願いします🙏